自律神経失調症と女性

今回は女性の自律神経失調症について書いていきます

男性と女性、違うところはたくさんありますが自律神経失調症との関係性においてホルモンが1番関係しています

ホルモンとは身体の働きをコントロールする化学物質です

ホルモンの詳細については渇愛しますが

みなさんがよく耳にする女性ホルモンというものがあります

この女性ホルモンは女性の日常生活または人生において切っても切れない一蓮托生の関係があります

女性ホルモンの種類と働き

エストロゲン(卵胞ホルモン)

月経を起こす、思春期に女性らしいからだをつくる、排卵前に精子が入りやすいように手助けする、動脈硬化を防いだり骨にカルシウムを蓄えるなどの働きがあります

プロゲステロン(黄体ホルモン)

妊娠・出産の準備

女性とホルモン・思春期・成熟期・更年期

思春期

10歳頃から女性ホルモンの分泌が増え、初潮を迎えます。それにともない容姿の変化が顕著になり性別の違いがはっきり表れる時期です。

女性特有の悩み、ストレスを受けやすい時期です。代表的な症状の1つとして起立性調節障害などがあります

成熟期

卵巣や子宮の機能が成熟しホルモンの分泌も安定します。妊娠・出産によりホルモンバランスが大きく変化します。

妊娠・出産という女性にとって身体の著しい変化を伴う期間でホルモンの影響を心身とも受けます。産後うつなどはその代表例です

更年期

女性ホルモンの分泌量はピークを迎えた後、分泌量が増えたり減ったりと不安定な状態になり、その後減少していき閉経を迎えます。ホルモンの分泌量が不安定になると体調も不安定になります。

女性ホルモンは体調を整えるうえで非常に大切なホルモンであるがゆえホルモンが減少すると各器官でコントロールが効かなくなります。その代表的なものが更年期障害です

自律神経失調症との関係

ホルモンの分泌は自律神経の働きにより必要に応じて分泌されます

安定していれば体調も安定し、不安定であれば体調は不調となります

自律神経はストレスの影響を多大に受けますので体調に直接干渉してきます

そういう意味では女性特有の生理痛、PMS、産後うつ、更年期障害などは自律神経失調症の1つと言っても差し支えないと思います

まとめ

女性は男性に比べて心身ともホルモンの影響を受けやすいです。

簡単にいうと「仕方ない」部分が大きいと思います

大切なことはストレスコントロールを日頃から意識し習慣化して生活することです

お気軽にご相談ください